このゆかたは仕立てあがっておりません。 仕立てはで承ります。↓ こちら |
新潟県小千谷市の「紺仁」という機屋さんのゆかたです。
綿75%・麻25%の紅梅生地に紺仁が所蔵している型紙で染められました。
柄はうすい緑色に菊唐草が描かれたお洒落なゆかたです。
反物に「越後型型染」とあります。
越後型型染とは 北陸・信越・東北地方で広く行われてきた型染のことをいい
使われる型紙は伊勢型紙が使われてきました。
生地は極細の糸に 太糸を格子状に織り込み
生地の表面に凹凸ができることから
本来は「勾配織」ですが 転じて「紅梅」になりました。
生地の表面が凹凸になっているので汗をかいても生地が肌にべとつきにくく
暑い夏でも涼しくお過ごしいただけます。
反物巾が普通の反物より2cm広いためユキの長い方にもOKです。
時には半巾帯で 時には名古屋帯で シーンによって変化を楽しむことができます。
素肌で着ればゆかた 長襦袢に重ねれば夏のきものとしてお召しいただけます。
反物のブランド名: | 小千谷織物 |
反物の巾: | 40cm |
反物の長さ: | 12.5m |
素材: | 麻75%・綿25% |
生地: | 綿麻紅梅 |
◆ゆかたの仕立てについて
本水通し加工 |
一晩水に浸して縮ませた反物を写真のように取り出して 水を切り 天日干しをし |
乾いたらアイロンをかけて仕上げをし 裁ち合わせて仕立屋さんに渡します。 |
長さ約12mの反物のアイロンがけは中々手間がかかります。 |
本水通し加工で承ります。↓
こちら
お支払方法
お仕立て付きでご購入されます場合は
◆銀行振り込み又はクレジットカードでお願い申し上げます。
◆代金引換はご利用になれません。
反物でご購入されます場合は
◆銀行振り込み・クレジットカード・代金引換でお願い申し上げます。